1 ![]() (C) Tairyo Ono 1974年・巴里 コンコルド広場にて ニコンF 昔、沢山撮影した巴里の街角の写真から、カルティエブレッソン風の作品を 自分なりにチョイスしてみました。 暫くはブレッソン月間と勝手に命名して・・・・普段、6X6のローライ、ハッセルサイズが多い 私のブログですが、久しぶりに・・・・・35mmmのライカサイズで撮影した1974~1975年の 1年間の渡仏中に撮影した、昔懐かしい作品を展示いたしますのでお楽しみに・・・・。 ![]() (C) Tairyo Ono 1974年・巴里 カルティエラタンにてファッション撮影 ニコンF ■
[PR]
▲
by tairyo-ono
| 2007-06-28 11:10
| 巴里
そして久しぶりの青空で、今日はかなりの猛暑になりそうなので・・・・・・ 普段から絶対に飲まないビールでも、夜の帰宅後に備えて冷やしておきましょうか・・ でも、たぶん飲まないままで,キンキンに冷えたまま冷蔵庫で眠る事に為るとは思うけれど。 東京・竹橋の国立近代美術館で開催されているアンリ・カルティエ=ブレッソン展は 今月中は無理なので来月早々にでも、スケジュール時間の調整をして兎に角、1回目の 鑑賞に出かけましょう。 1日をブレッソン展の為だけに・・・・ゆっくりと、贅沢に。 商店街の雑貨屋さんの店先にお盆提灯が並ぶ季節になりました。 旧盆では数えない我が家の菩提寺では、そろそろ本格的な夏の訪れを感じる季節です。 ![]() (C) Tairyo Ono 1975年 巴里・モンマルトルにて ニコンF ![]() ■
[PR]
▲
by tairyo-ono
| 2007-06-27 10:23
| 巴里
あと少しで、2007年後半戦への突入です。 6月30日と区切りの良いところで、土曜日が終わり新しい季節が日曜日と共にやって来る・・・ なんでも無いことなのだけれども・・・・・・私にとっては6月の30日は多分、本当の意味での 手術後の最後の定期健診日で・・・・・・・これでやっと無事に無罪放免となれることでしょう。 最悪の体調の頃から振り返れば、現在では、嘘のように健康を取り戻し快適な日々を 送っています・・・・・・そして、7月の1日からより元気に活動を開始です。 そろそろ本格的な梅雨ですが、毎日が猛暑続きでいささか疲れが溜まった状態で ブログもサボり気味でしたが・・・・・・身辺も少しは落ち着き始めて来ましたので、 以前の様に、折に触れて、写真のこと、日々の出来事などを書きますので・・・・・ ![]() (C) Tairyo Ono モノクロ赤外線写真 ハッセルブラッド500CM ![]() ■
[PR]
▲
by tairyo-ono
| 2007-06-24 16:38
| 雨が・・・・・好き・・・・。
昨日の、長時間の連続猫入浴タイムで身体が冷えたのか・・・・・洟垂れ小僧状態です。 くしゃみが止まらず、鼻水とのダブル攻撃で、本日の私は殆ど使い物にならない状態なので・・・本日は完全休養日です。 猫達は爽やかなシャンプーの香りを振りまきながら、心地の良い日曜の朝を向かえた様子。 束の間の乾いたそよ風を、こころから堪能しています。(良かったね!!) 我が家の二本生えている枇杷の木の、若い元気な枇杷の木の実がやたらと甘く美味しい事を 発見しましたので・・・・・・・・・・・・・二人の命日の墓前に供えました。 ![]() (C) Tairyo Ono ハッセルブラッド503CX 赤外線モノクロ写真 ![]() ■
[PR]
▲
by tairyo-ono
| 2007-06-17 11:59
| まったりとした時間(とき)
毎年恒例の猫達の第1回、集団入浴タイムです。 真夏の様な、でも意外と湿気の少ない・・・快適な天候です。 猫達には悟られないように、通常の生活の振りをしながら・・・・逃げられずに、何匹洗えるかな? お風呂に入れてしまえば、後はこっちのペースで洗えるのですが・・・・犬との違いは、従順さに 欠けることです・・・・・・洗いはじめれば、本人もあまりの気持ち良さと、暖かなシャワーに 満足げな表情なのですが・・・・・それまでの泣き叫ぶ大騒ぎときたら半端では在りません。 ではこれから、バスルームに突入・・・・本日のブログ続編は・・・・・午後の入浴後に改めて ![]() 入浴後のリラックスタイム(小野ピー) ・100万画素写メールにて 敵前逃亡の残り2匹(チビ、フク)を残し、テツ、カナ、ペコ、マル、ラブ、ユメ・・・・そしてピーの 合計7匹は無事に入浴終了です。 カラ梅雨模様の爽やかな初夏に・・・・各自が思い思いの場所で、乾わきはじめた体の毛を 風になびかせてとても御機嫌の様子です・・・・・・ 取り敢えず本日のメイン・イベントは終わり、これから私の自由時間です。 ![]() 100万画素写メールにて ■
[PR]
▲
by tairyo-ono
| 2007-06-16 10:24
| 日々雑記帖・・・・
横浜では先程から、それほどの激しさではないけれど雷も鳴り、雨脚もかなりの様子です。 落雷の度に、軽い地響きが起こります・・・・今日、1日は何処にも出かけずに自宅の人??で・・・・・・・・・・ 作業予定としては、自家製木製ピンホールカメラ(4x5インチ)の、残り分の制作です。 国画会の作品制作のあと、耐水ベニヤ、木切れ等が沢山残ったので、また当分の間は 時間を見つけては、ピンホールカメラ制作で遊びましょう。 先日、久しぶりにカメラが欲しくなり、横浜のヨドバシカメラを覘いてみました。 ツアイス・イコンブラックボディー・・・・・・いままで所有していたレンジファインダーカメラは ライカM4とコンタックス、 G1,G2でした。 GI,G2は京セラのカメラ部門撤退の前後に手放し、残るライカM4も修理料金が高すぎて 機材の不調を誤魔化しながら、たまに使っていましたが・・・・でも、もうそろそろと言う感じで・・・ ツアイス・イコンと言っても、ご存知のとうり純然たる日本製・・・・ましてフォクトレンダーや ベッサで名高い・・・・コシナ製です。 デジカメ全盛の昨今、見上げた根性と企業理念で頑張っている会社なので、是非にとも と思うのですが一番大切なシャツター部分が電子制御での作動で、ライカのような メカニカルシャッターで無かった事が唯一残念でたまりません。 レンジファインダー用のライカ判交換レンズは新旧それぞれ所有していますので どうしても必要とするカメラではありませんが、もう少し考える時間を持ちながら・・・・・購入を考えたいと思いますが・・・・・・? ![]() (C) Tairyo Ono タチハラ8x10インチフィールドカメラ ![]() ■
[PR]
▲
by tairyo-ono
| 2007-06-10 12:58
| 8x10インチカメラ
突然の大雨が降ったのかと思えば、急に猛暑から・・・・一転、冷たい風が吹いたりと・・・ 並みの女心では・・・こうも千変万化は在り得ないであろうと思うほどの・・・・怪しげな気候です。 あまり食欲も無く、是といった食べたいものも思い浮かばずの・・・少々、気だるさの残る 週末でした・・・・・・・疲れも溜まっている様なので・・・・今晩は、うな丼で!!疲労回復。 そろそろ鬱陶しい梅雨と、暫くは続く苦手な夏の始まりですが・・・なんとか元気に乗り切って 大好きな初秋の来るまでは、頑張らなければ・・・・・予定が先に進みません。 話が急に変わりますが・・・・・ 別に誰が食べる訳でもない、我が家の枇杷の木に沢山の実がなりましたが 我が家の、大人気の秋の柿の実ほどの美味しさも無く、あまり野鳥も啄ばみに来ません。 あれほど大粒で美味しかった枇杷の実が、急に小粒になり全く甘味が消えたのは・・・・ 何故なのでしょう?? 段々と空模様が怪しくなり始めた、今日の午後・・・・・・・・これから雨降りですか? ![]() (C) Tairyo Ono 赤外線写真 ハッセルブラッド 500CM ![]() ■
[PR]
▲
by tairyo-ono
| 2007-06-09 15:04
| 日々雑記帖・・・・
そんな記念日があったこと自体、だれも気に留める人も居ないでしょう・・・・ そして、その写真の日の制定根拠自体が誤りでは・・・・・・・??です 現在、写真が持つ、本来の写真力を維持出来なくなり、撮影技術云々の時代を瞬く間に 通り過ぎ安易なデジタルスキルに、裏付けの全く無い不可思議な安心感を求めているのです。 ドキドキするような撮影時の緊張感は永遠にデジカメには存在し得ないでしょう。 東京日の出新聞に1902年(明治35年)4月6日から27日まで19回にわたって連載された 鈴木天眼筆の「日本写真の起源」で、上野彦馬に関する写真時暦に「天保12年にオランダ人 から長崎にもたらされ、島津斉彬を写した・・・・・との記述も・・・・・1907年(明治40年)の 松本弘安筆の「寺島宗則自伝」に「天保12年上野俊之丞と鹿児島に同行し、6月1日に 島津斉彬を撮影・・・・・云々かんぬん・・・・それ自体が大いなる誤りの始まりでした。 現在では、我が国に写真が渡来したのは嘉永年間とされ、最初にダゲレオタイプ(銀板写真) の撮影が成功したのは、1857年(安政4年)9月17日に、薩摩藩士の市来四郎と 宇宿彦右衛門らが藩主島津斉彬を撮影したこの銀板写真が、1999年に写真初の 重要文化財として文化庁より指定を受けた・・・・・・・・ 資料抜粋 (C)社団法人日本写真協会 このように日本の写真文化が、生い立ちさえも定かではなかった薄っぺらな借り物で 日本人の性格に見事に当て填まった、似非文化であったのでしょう。 あまり関係性は無いけれど、写真を生業とする自分としてせめてもの救いとしては 私の誕生日の9月18日と1日違いであってくれた事なのかな・・・・などと思ったりして・・・・・。 ![]() (C) Tairyo Ono ・ アートエマルジョン (銅板に写真乳剤塗付) ![]() ■
[PR]
▲
by tairyo-ono
| 2007-06-03 13:04
| 日々雑記帖・・・・
綺麗な紫陽花が咲く季節になりました。 でも何故か、6月は好きになれない・・・・と云うか、どちらかと言えば悲しい想い出が 雨と共に訪ねて来る・・・・寂しい季節なので、とても嫌いです。 小学4年生の時に母と、そして高校2年の時に父と死別したその時も 何故か美しい紫陽花の花が、雨に濡れていた6月の記憶が鮮やかに蘇ります。 いま振り返る私自身の年齢から考えれば、二人共にあまりにも若過ぎて そして早すぎる、・・・・子供達との哀しい別離だったのでしょう・・・ もっと遣りたかった事や、遣り残したことが・・・・二人の途切れてしまった人生の先には 本当は、沢山、沢山あったことでしょう。 かすかな記憶に残る若く元気だった頃の母の笑顔・・・・ 高校への受験のあいだまでは必ず続けていた、父親とのキャッチボール・・・・・ 歳月は、悲しい事にそこまでで、記憶を留めてしまうのです。 哀しいかな、残された私は・・・・・結婚とか家庭とか、俗、世間一般に云う 煩わしさからは一度も縛られずに、自由気儘に今を流離いを続けております。 6月の二人の命日には、必ずお墓参りしますので・・・・・・それでお許しください・・・・・ ![]() (C) Tairyo Ono ハッセルブラッド500CM ![]() 六月の花嫁は、女神ジュノーに一生涯守って貰えて幸せになれるそうです!! (C) Tairyo Ono ハッセルブラッド503CX ■
[PR]
▲
by tairyo-ono
| 2007-06-02 14:29
| 雨が・・・・・好き・・・・。
1 |
カテゴリ
全体 八ッセルブラッド モノクロオリジナルプリント制作 アートエマルジョンプリント 8x10インチカメラ 暗室・ひとりWorkShop 暗室の人 Tairyo Ono /モノクロ暗室日記 赤外線モノクロ写真 SILENC series・ 銅板写真 哀愁のローライフレックス ライカ・M4 自作ピンホールカメラ ウイスタ・4x5フィールド 巴里 雨が・・・・・好き・・・・。 愛しき猫達 日々雑記帖・・・・ まったりとした時間(とき) 風に吹かれて・・・ 日々是好日 デジタルピンホール JAZZ 未分類 以前の記事
2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 ライフログ
最新のトラックバック
検索
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||